労務の知恵

  1. 朝が変わる! 働き方が変わる!「時差ビズ」の取組み

    ◆「時差ビズ」とは?「時差ビズ」とは、朝の通勤ラッシュを回避する働き方を、東京都が主導し、鉄道利用者および鉄道事業者双方で連携して進める取組みのことです。旗振り役は東京都の小池百合子知事で、「朝が変われば、毎日が変わる」をキャッチフレーズに、「働き方改革」を促しています。

    続きを読む
  2. 中途採用者の確定拠出年金の取扱いで注意したいこと

    ◆「iDeCo」の加入者が急増中確定拠出年金の加入者数は、会社が社員を加入させる「企業型」が500万人超となる一方、自営業者等が加入する「個人型」は2016年3月末時点で26万人弱(25.7万人)しかいませんでした。

    続きを読む
  3. 開始から12年! 「クールビズ調査」の結果から

    ◆開始から12年の「クールビズ」環境省が2005年の夏から推し進めてきた「クールビズ」ですが、今年も環境省が推奨している実施期間は昨年と同様、5月1日~9月30日となっており、すでに各企業でも取組みが始まっているようです。

    続きを読む
  4. 女性の就業率や管理職割合に関する地域差について

    ◆女性の就業率が過去最高に政府は、平成29年版「男女共同参画白書」を閣議決定しました。この白書は、男女共同参画基本法に基づき作成している年次報告書で、今年は女性活躍推進法施行後の現状と課題について特集しています。

    続きを読む
  5. その不調、「夏うつ」かも!? 夏場を乗り切るために注意すべきこと

    ◆夏に発生するうつ病、「夏うつ」「冬うつ」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。これは、日照不足により、体内で生成されるセロトニンの量が減ることで起こると言われる季節性のうつ病で、秋から冬にかけてうつ症状が出現するものです。

    続きを読む
  6. 残業規制の抜け穴!? 自主的な「休日出勤」にご用心

    ◆依然注目される「時間外労働の上限規制」政府が推進している働き方改革の一環として、「時間外労働の上限規制」が大きな注目を集めています。現行法においては、「特別条項付き三六協定」を労使間で締結することにより、繁忙期に上限の無い残業をさせることも事実上は可能です。

    続きを読む
  7. 中小企業における「働き方改革」の導入状況は?

    ◆中小企業の人手不足は今後も続く?来年度の新卒求人倍率は、全体で1.78倍、従業員5,000人以上の企業での0.39倍に対して、300人未満企業では6.45倍になると推計されており(リクルートホールディングスの調査)、来年度も売り手市場となり、中小企業での人材確保は厳しい状況が予想されます。

    続きを読む
  8. 下請法のポイントと法違反対策 ~下請Gメンが動きだした!

    ◆「下請法」とは?下請法は、正式名称を「下請代金支払遅延等防止法」といい、下請取引の公正化・下請事業者の利益保護を目的としています(下請法第1条)。下請法の対象となる取引は、事業者の資本金規模と取引の内容で定義されています。

    続きを読む
  9. 長期治療が必要な「脳卒中」「肝疾患」の従業員に会社はどう対応する?

    ◆ガイドラインの参考資料厚生労働省は3月1日、「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」の参考資料として、「脳卒中に関する留意事項」と「肝疾患に関する留意事項」を追加しました。

    続きを読む
  10. 「年次有給休暇」の取得状況は?

    ◆2月末に結果公表厚生労働省では、年に一度、主要産業における企業の労働時間制度、定年制、賃金制度等について総合的に調査し、民間企業における就労条件の現状を公表しています。今回は、2月末に発表された「平成28年度 就労条件総合調査の概況」から、年次有給休暇についての実態を見てみましょう。

    続きを読む
  11. 「転勤に関する雇用管理のポイント」と企業の配慮

    ◆厚労省が指針を公表へ春の異動のシーズンを迎え、転勤となる従業員も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

    続きを読む
  12. 風邪、花粉症… 市販薬の服用についての注意喚起を!

    ◆市販薬の利用が増えるシーズン今年も風邪が大流行していますが、皆さんの職場は大丈夫ですか? これから春に向かうと、花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか?冬から春にかけてのこの時期は、辛い症状を緩和するために、病院に行くのは面倒だから/時間がないから…と、手軽に市販薬を買うということも増...

    続きを読む
  13. 「確定拠出年金」の資産の多くが運用されず塩漬けに

    ◆約57万人分の資産が運用されず確定拠出年金(DC)制度で運用されずに放置されている預かり資産が今年3月末時点で1,428億円(約57万人分)に上ることが判明したそうです。原因の多くは、勤務先で「企業型」に加入していた加入者が転職時などに必要な手続きを行わなかったためです。

    続きを読む
  14. 調査結果にみる企業の「福利厚生」に関する動向

    ◆今回で60回目の調査経団連は、「2015年度 福利厚生費調査結果の概要」を11月14日に公表しました。今回で60回目となるこの調査は、1955年度から毎年実施されており、「わが国において、半世紀以上にわたる企業の福利厚生費の動向を把握できる、唯一の調査である」とのことです。

    続きを読む
  15. 改めて確認しておきたい! 年末年始の挨拶マナー

    ◆1年の節目、準備は万端ですか?早いもので、今年も年の瀬が迫ってきました。1年の節目となる年末年始、取引先への挨拶回りや挨拶状の送付を行うことも多いのではないでしょうか。失礼のないよう、マナーについていま一度確認しておきたいものです。

    続きを読む
  16. 職場での旧姓使用は可か否か ~東京地裁判決から考える

    ◆女性教諭の訴えを棄却私立中学・高校の30代の女性教諭が、結婚後に職場で旧姓使用が認められず人格権を侵害されたとして、学校側に旧姓の使用と約120万円の損害賠償を求めた裁判の判決が10月11日に東京地裁であり、「職場で戸籍上の氏名の使用を求めることには合理性、必要性がある」として、教諭の請求を棄却...

    続きを読む
  17. 初の「過労死等防止対策白書」 その内容とは?

    ◆法施行後、初の白書政府は、平成26年に施行された「過労死等防止対策推進法」に基づき、年次報告書「過労死等防止対策白書」を初めて公表しました。

    続きを読む
  18. 「仕事と子育ての両立支援」に積極的な企業の認定制度とは?

    ◆「くるみん制度・プラチナくるみん制度」くるみん制度は、昨年4月1日施行の「改正次世代育成支援対策推進法」によって創設され、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業が「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けられる制度です。

    続きを読む
  19. 問題発生を防ぎ、生産性を高めるには?「コミュニケーション力」強化のススメ

    ◆問題の多くは「コミュニケーション」が原因で発生打合せや商談、報告・連絡・相談、プレゼンテーション、交渉など、ビジネスのでは多くの場面でコミュニケーション力が求められます。

    続きを読む
  20. 人手不足が進む介護事業所における職員の不満の内容は?

    ◆介護職員も家族の介護に追われている8月上旬に公益財団法人介護労働安定センターが公表した平成27年度「介護労働実態調査」により、両親ら家族の介護のために離職した従業員がいた介護事業所が約4分の1に上ることがわかりました。

    続きを読む
  21. メタボ健診で「正常レベル」の人は2割未満

    ◆「正常レベル」の割合はかなり少ない健康保険組合連合会(健保連)が2014年度における40歳~74歳(326万4,499人)を対象とした特定健康診査(特定健診)の調査結果を発表し、健康診断の主要4項目(血圧、脂質、血糖、肝機能)がすべて「基準値以内」だった人が全体の約19%しかいなかったことがわか...

    続きを読む
  22. 2018年春入社の採用活動日程と最近のインターンシップの動向

    ◆今年と変化なし経団連(日本経済団体連合会)は、現在の大学3年生が対象となる2018年春入社の就職・採用活動に関して、大手企業による会社説明会の解禁日を2017年入社組(現在の大学4年生)と同じ「3年生の3月」、面接など採用選考の解禁日を「4年生の6月」と、それぞれ変更しない方針を示しました。

    続きを読む
  23. 育児休業取得者の割合と男性の育休取得で受給できる新設助成金

    ◆男女別の育児休業取得率は?厚生労働省から「平成27年度 雇用均等基本調査」の結果が公表され、育児休業の取得者割合(取得率)が明らかになりました。

    続きを読む
  24. 調査結果にみる 中小企業の「人手不足」への対応と課題

    ◆中小企業へのアンケート調査日本商工会議所から6月下旬に「人手不足等への対応に関する調査」の集計結果が公表されました(調査対象:中小企業4,072社、回答企業:2,405社)。

    続きを読む

グループ会社

ページ上部へ戻る