労務の知恵

  1. 就活中の学生の88%が「企業のSNSを見て入社意欲が増した」と回答 ~株式会社リソースクリエイションの調査から

    SNS採用マーケティング「エアリク」を運営する、株式会社リソースクリエイションは、2025年卒業予定の就職活動中の学生575名を対象に、「SNS就活についての実態調査」を実施しました。その概要を紹介します。

    続きを読む
  2. 仕事より余暇を重視する割合が年々増加 ~日本生産性本部の調査より

    ◆「仕事より余暇を重視」する傾向日本生産性本部が「レジャー白書2024」(速報版)を公表しました。これは、余暇活動に関する個人の意識や参加実態に関するアンケート調査の結果をまとめたものです。この調査により、仕事よりも余暇を重視する人々の割合が年々増加していることが明らかになりました。

    続きを読む
  3. 賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和5年)より

    ◆監督指導結果のポイント1 令和5年に全国の労働基準監督署で取り扱った賃金不払事案の件数、対象労働者数及び金額は以下のとおり。

    続きを読む
  4. 令和7年4月施行の「65歳までの雇用確保の義務化」、認知度は約6割 ~エン・ジャパンのアンケート調査より

    高年齢者雇用安定法による65歳までの雇用確保義務の経過措置は、2025年3月に終了します。2025年4月からは、65歳までの「定年引上げ」「継続雇用制度の導入」「定年廃止」のいずれかの雇用確保措置が全企業の義務になります。

    続きを読む
  5. 令和5年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」から

    厚生労働省が5月31日、令和5年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)の取りまとめを公表しました。

    続きを読む
  6. 受動喫煙防止対策助成金 令和6年度の申請が始まりました

    ◆受動喫煙防止対策助成金とは中小企業事業主による受動喫煙防止のための施設設備の整備に対し助成することにより、事業場における受動喫煙防止対策を推進することを目的とするものです(令和6年度の申請は令和7年1月31日まで)。

    続きを読む
  7. たかが…、されど、やっぱりOJT

    企業の力を高めるために若手社員の教育やOJTの必要性を感じながらも、うまく取り組めている自信がないという方も多いでしょう。HR総研が昨年実施した「若手社員の育成に関するアンケート調査」によると、中小企業で若手社員の育成計画を作成できている企業は53%しかないそうです。

    続きを読む
  8. 「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」が策定されました

    厚生労働省は、事業を行う者のうち労働者を使用しないものおよび中小企業の事業主または役員(以下「個人事業者等」という。)が、労働者と同じ安全衛生水準を享受すべきであるという基本的な考え方のもと、「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」を策定、5月28日に都道府県労働局長に通達を出しました。

    続きを読む
  9. 食事の現物給与の価格が変更されました

    ◆現物給与とは?給与は金銭で支給されるのが一般的ですが、住宅(社宅や寮など)の貸与、食事、自社製品、通勤定期券などで支給することがあります。この場合、現物給与といいます。

    続きを読む
  10. 「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」のポイント

    厚生労働省の「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」が策定・公表されました。本手引きに沿って、求職者等が求める情報と、企業が情報提供にあたって注意すべき点をみていきましょう。

    続きを読む
  11. ワーケーションの実態と効果

    パーソル総合研究所の「ワーケーションに関する定量調査」によると、普段の職場や自宅とは異なる日常生活圏外の場所で、仕事(テレワーク)をしながら自分の時間も過ごす「ワーケーション」や、出張先などで滞在を延長して余暇を過ごす「ブレジャー」を行ったことがある就業者は、17.4%いるそうです。

    続きを読む
  12. 花粉飛散量が「極めて多い日」はテレワークの検討も

    ◆表示ランクを30年ぶりに改定日本花粉学会は昨年12月、花粉飛散量の表示ランクを30年ぶりに改定し、これまでの「非常に多いと」いうランクを1日1平方センチあたりのスギ・ヒノキの花粉数50個以上から100個未満に改訂し、新たに100個以上の日を「極めて多い」とすることとしました。

    続きを読む
  13. 政府の少子化対策をまとめた「こども未来戦略」が決定されました

    政府は12月22日、少子化対策をまとめた「こども未来戦略」を閣議決定しました。今後3年間の集中的な取組みである「加速化プラン」には、「共働き・共育ての推進」が盛り込まれています。具体的な内容は次の通りです。

    続きを読む
  14. 令和4年分労働災害統計確定値が公表されました

    ◆労災の半数は第三次産業で発生労災と聞くと製造業などが中心だと感じるでしょうか。しかし、令和4年の労災(死亡災害および休業4日以上の死傷災害)は、その半数以上が第三次産業で起こっています。

    続きを読む
  15. 雇用調整助成金の支給額算定方法が変わります

    雇用調整助成金は、前年度の雇用保険料の算定基礎となった賃金総額を用いて1日あたりの助成額単価を算定する方法(平均賃金方式)等により支給額が算定されていましたが、その平均賃金方式が令和6年1月から廃止され、実際に支払った休業手当等の総額を用いた算定方法(実費方式)に一本化されることになりました。

    続きを読む
  16. 建設業の時間外労働の傾向

    建設業については、適用が猶予されていた時間外労働の上限規制が、来年4月から開始されます。

    続きを読む
  17. 2023年版中小企業白書・小規模企業白書にみる中小企業の最新事情

    ◆コロナ禍からの業績回復は業種・業態によりまちまち社会経済活動の正常化が進むなか、中小企業の売上高はコロナ禍前の水準に戻りつつありますが、宿泊や交通など一部の業種では消費支出のマイナスが続くなど厳しい状況が続いています。

    続きを読む
  18. デジタル人材について考える際に必要な“軸”

    労働政策研究・研修機構(JILPT)から「デジタル人材の能力開発・キャリア形成に関する調査研究」という調査研究の結果が公表されています。

    続きを読む
  19. 2023年度卒新入社員の意識~東京商工会議所「2023年度 新入社員意識調査集計結果」より

    東京商工会議所が、2023年卒の新入社員1,050人を対象に、WEB上で社会人生活や仕事に対する意識調査を実施し、その結果が公表されました。今後の採用活動で参考となりそうな項目について取り上げます。

    続きを読む
  20. 「パートナーシップ構築宣言」参加企業の取組事例集が公表されました

    ◆「パートナーシップ構築宣言」とは「パートナーシップ構築宣言」とは、令和2年5月に、関係閣僚(内閣府、経産省、厚労省、農水省、国交省および内閣官房副長官)と経団連会長、日商会頭、連合会長をメンバーとする「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」において創設された仕組みです。

    続きを読む
  21. 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応

    ◆5類移行に伴う新型コロナに対する考え方は?5月8日から、新型コロナウイルス感染症は感染症法上の位置づけを「5類感染症」に引き下げ、マスクの着用や外出自粛の要請は季節性インフルエンザと同様に、企業や個人に委ねられることになりました。

    続きを読む
  22. 配慮があれば変わらず働き続けられる!糖尿病の労働者への支援について考えてみましょう

    ◆支援の基本となる考え方現在、糖尿病が強く疑われる人は全国で推定1,000万人、糖尿病の可能性を否定できない予備軍も含めると2,000万人に上ると考えられています。そのなかには、30代・40代の、いわゆる「働きざかり」の世代の人も多く含まれています。

    続きを読む
  23. ハラスメントの潜在化、防ぐには

    ないように思えても、実際はハラスメントによる退職者が発生しているという可能性を示唆する調査があります(パーソル総合研究所「職場のハラスメントについての定量調査」)。

    続きを読む
  24. カスハラの放置は企業の責任を問われます

    昨年12月に公表された連合の調査結果によると、カスタマー・ハラスメントで一番多いのは「暴言」(55.3%)、次いで「説教など、権威的な態度」(46.7%)だそうです(「カスタマー・ハラスメントに関する調査2022」)。

    続きを読む

グループ会社

ページ上部へ戻る