労務の知恵

  1. 逆境も困難も乗り越える!いま注目の「レジリエンス」

    ◆逆境や困難を乗り越える力「レジリエンス」をご存じですか? これは逆境や困難を乗り越える力を表す概念で、メンタルヘルスの分野では「逆境でも折れない、しなやかな心の強さ」といった意味合いで使われます。

    続きを読む
  2. 中小企業の働き方改革関連法の認知度・準備状況は?~日本・東京商工会議所調査

    ◆中小企業への適用が次々に始まる働き方改革関連法の施策 働き方改革関連法の施策の中で、今年の4月からは、「時間外労働の上限規制」の中小企業への適用が始まりました。

    続きを読む
  3. 個人向け新型コロナ対応休業支援金、雇用調整助成金の上限額引上げはどうなる?

    ◆雇用環境悪化に対するさらなる支援措置 6月8日、「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための雇用保険法の臨時特例等に関する法律案」が国会に提出されました。

    続きを読む
  4. 新型コロナ こころのケアを

    ◆コロナ禍でのストレス増加 新型コロナウイルスの感染拡大で、生活環境に大きな変化が生じています。買い物を含む外出や娯楽・スポーツ等の自粛、要請にともなう休業やテレワークなどです。感染症への不安だけではなく、生活や仕事への不安から強いストレスを感じている方も多いでしょう。

    続きを読む
  5. 多発シーズン到来!今年は特に「熱中症」への注意が必要です!

    ◆新型コロナウイルス対策と熱中症 消防庁によると、昨年の5月から9月に熱中症で病院に搬送された人の数は、全国で71,317人。熱中症の多発シーズンが到来しました。備えはできていますか? 特に今年は、全国的に気温が高くなることが見込まれる中、新型コロナウイルス対策に関連して、注意が必要です。

    続きを読む
  6. 在宅勤務の長期化に備えて情報発信も必要

    ◆在宅勤務に関する意識調査 BIGLOBEが3月に行った「在宅勤務に関する意識調査」によると、新型コロナ拡大防止のための外出自粛は、「4月までが妥当」と考えている方が多いようです。 ただ、事態の収束については、誰にも予想は難しく、在宅勤務が長期化した場合のことも想定しておく必要があります。

    続きを読む
  7. 企業PRに活用したい認定マーク

     厚生労働省では、両立支援や女性活躍推進などに取り組んでいる企業を認定する制度を設けています。認定を受けた企業は、認定マークを自社ホームページ等に表示したり、商品に使用したりと、高い水準の取組みを行っている企業であることを取引先や消費者、求職者などにアピールすることができます。

    続きを読む
  8. 今年の健診ではプラス「風しん抗体検査」受診を

    ◆風しんの流行レベルはアメリカが日本渡航者に警告するほど深刻 風しんは、本来1~4歳までの子どもが発症しやすい感染症ですが、現在、最も患者数が多いのは40~50代の成人男性です。

    続きを読む
  9. リカレント教育推進の動き

    ◆“リカレント教育”とは 終身雇用という考え方が薄れつつある昨今、個人としての市場価値が重要視されており、リカレント教育が注目されています。リカレント教育とは、生涯にわたって教育と就労のサイクルを繰り返す教育制度のことです。

    続きを読む
  10. 社会人インターンシップをどう活用するか

    ◆活用する企業が増加副業・兼業を認めたり、ギガワーカーやフリーランスで働く人を多用したり、企業の間でも柔軟な働き方を受け入れる動きが広がっています。そのような背景のもと、「社会人インターンシップ」を戦略的に活用する企業が増えています。

    続きを読む
  11. マイナンバーカードで旧姓併記が可能に、企業への影響は?

    ◆住民票、マイナンバーで旧姓併記開始 改正住民基本台帳法施行令等の施行により、11月5日から、住民票、マイナンバーカード、印鑑登録証明書、公的個人認証サービスの署名用電子証明書等に、旧姓・旧氏(きゅううじ。戸籍上、過去に記載・記録された氏のこと。

    続きを読む
  12. 有給取得率の調査結果と今後

    ◆平成30年の年次有給休暇の取得率は52.4% 厚生労働省は平成31年「就労条件総合調査」の結果を公表しました。調査によれば、年間の年次有給休暇の平均取得率は52.4%で、前年に比べて1.3ポイント上昇しています。

    続きを読む
  13. テレワークは普及したのか?

    ◆テレワークを巡る動き 政府は2020年東京オリンピック・パラリンピック開催期間中の交通混雑緩和に向け、7月22日から9月6日の約1カ月間をテレワーク・デイズ2019実施期間と設定し、テレワークの一斉実施を呼びかけました。今年は2,885団体が参加し、昨年の1,682団体を大きく上回りました。

    続きを読む
  14. 「老後2,000万円問題」で改めて退職金制度に注目?

    ◆若者の間で資産形成への関心高まる 人生100年時代を迎え、退職後の収入が公的年金だけでは、老後資金が2,000万円不足するという、いわゆる「老後2,000万円問題」が大きく取り上げられたことで、自分の老後のお金に関心を持つ若者が増え、証券会社の開催する投資セミナーに多くの人が集まっているそうで...

    続きを読む
  15. AIアプリで文字起こし業務が素早く簡単に

    ◆AIを利用した身近な業務改善 「AI?うちはアナログだから関係ないよ」という方も少なくないかもしれません。しかし、「棚卸しのとき、長い商品名をパソコンに手入力している」「古い紙資料をデータ化するために手入力している」という状況は、身近に存在するのではないでしょうか。

    続きを読む
  16. 最低賃金の引上げと活用したい助成金

    ◆最低賃金、全国平均901円に引上げ!? 厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会で、2019年度の地域別最低賃金額改定の目安について答申が取りまとめられ、公表されました(7月31日)。

    続きを読む
  17. 交代制勤務に従事する労働者の「睡眠」について考えてみませんか

    ◆ご存じですか、「交代制勤務睡眠障害」 工場や小売店、医療・介護現場等、交代制で勤務する労働者が増えています。厚生労働省によると、夜勤あるいは交代制勤務を採用する企業の割合は15~20%、深夜勤務者は全労働人口の8.6%に当たります。

    続きを読む
  18. 副業制度をどうしますか?

    ◆骨太方針にも明記された副業・兼業の促進 政府がまとめた「経済財政運営と改革の基本方針2019」(骨太方針)にも、副業・兼業の促進に関して、労働時間の把握・通算に関する現行制度の適切な見直しについて明記されています。副業・兼業が珍しいものでなくなる時代が、すぐそこまで来ているようです。

    続きを読む
  19. ユースエール認定取得で外国人留学生採用も有利に

    ◆日本での就職要件緩和により注目される「外国人留学生」 外国人留学生を採用したい企業が増える一方、日本での就職を希望する外国人留学生の就職先の選択肢が制限されていて断念してしまうケースが少なからずあったため、今年5月に法務省告示が改正されました。

    続きを読む
  20. 「有給休暇の取得義務化」企業の反応は?~エン・ジャパン調査

     4月1日から、10日以上の有給休暇が付与されるすべての労働者に対して「年5日の有給休暇の取得義務化」が始まりました。エン・ジャパン株式会社は、同社の人事向け総合情報サイト「人事のミカタ」上で、2月から3月にかけて、「有給休暇の取得義務化」についてアンケート調査を行いました。

    続きを読む
  21. 電話対応を軽んじるなかれ~エン・ジャパン調査

    ◆電話対応でイメージダウン エン・ジャパン株式会社が実施した「アルバイト応募先の対応」に関するアンケート調査によると、「アルバイト応募先の対応によってイメージが変わった」との回答が6割を超えたそうです。

    続きを読む
  22. 異動・配属の疲れが出てくる?「6月病」のサインと対処法

    ◆最近のビジネスパーソンに多い「6月病」 新しい環境に適応しようと心身に緊張からくるストレスが溜まり、不調を感じる人が増えることは、いわゆる「5月病」として有名です。 しかし近年、ビジネスパーソンには学生とは時期がずれて同じような不調を感じる人が増え、「6月病」といわれています。

    続きを読む
  23. 職場でのストレスも高まる春……「職場高血圧」に要注意!

    ◆「職場高血圧」をご存じですか? 医師の診察時や健康診断時に測定する血圧は正常でも、家庭等それ以外の場所で測定すると高い数値を認めるものを「仮面高血圧」といいます。何らかのストレスがかかると、普段の血圧は正常でも血圧が急激に上がって正常値を超えてしまう病態です。

    続きを読む
  24. マネージメントと「文書」の大切さ

    ◆マネージメント力が問われる傾向 厚生労働省は、平成31年度からの新事業として、企業のマネージメント力を支える人材育成強化プロジェクト事業(仮称)を行うとしています。

    続きを読む

ページ上部へ戻る