労務の知恵

  1. 厚労省予算概算要求でわかった 平成28年度雇用関係助成金の動向

    ◆9月に予算概算要求平成28年度の厚生労働省予算概算要求が9月に出されましたが、確認されましたか?もちろん要求が却下される場合もありますので、そのまま来年度の施策につながるとは限りませんが、ざっと内容を確認しておくと新年度に向けた事業計画作りにも大いに役立ちます。

    続きを読む
  2. 女性にとっての「働きやすい職場」とは?

    ◆現在の職場が「働きにくい」という女性は約半数エン・ジャパン株式会社が、自社が運営する女性向け求人情報サイト『エンウィメンズワーク』上でサイト利用者の女性(1,037名)を対象に実施した「働きやすい職場」に関する調査によると、「現在の職場は、あなたにとって働きやすい職場と言えますか?」との質問に対...

    続きを読む
  3. 「男性の育児休業取得」等に助成金を新設へ

    ◆来年度からの実施に向けて予算要求厚生労働省は、仕事と家庭の両立や労働力の底上げにつなげるため、男性の育児休業取得について企業への助成金を新設する方針を固めたそうです。また、子育て世代の女性を念頭に、専門学校などに補助金を出すなどして、託児付きの職業訓練を提供するよう促します。

    続きを読む
  4. 大手企業が導入する「週休3日制」の効果とは?

    ◆ユニクロが制度導入「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、10月から転勤のない地域正社員に「週休3日制」を導入します。業務が繁忙になる土日祝日を原則出勤とし、平日の3日間を休みとするようです。また、1日8時間の労働時間を10時間にすることで週5日間働く人と同じ給与水準が可能になります。

    続きを読む
  5. 「女性活躍推進法」の概要と関連助成金

    ◆8月28日に成立!企業や自治体などに女性の登用を促すための「女性活躍推進法」(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)が8月28日に成立し、従業員301人以上を雇用する企業と国や自治体などは、2016年4月1日までに、(1)女性の活躍状況の把握・課題分析、(2)行動計画の策定・届出、(3)...

    続きを読む
  6. 「改正個人情報保護法」「改正マイナンバー法」成立で変わること

    ◆関連する両法を併せて改正個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)とマイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)の改正法が可決、成立しました。個人情報保護法の改正は2003年に法律ができてから初めて。

    続きを読む
  7. 徐々に認知度が高まってきた「マイナンバー制度」

    ◆「制度を知らなかった」は1割未満に内閣府(政府広報室)より「マイナンバー(社会保障・税番号)制度に関する世論調査」の結果が9月上旬に発表されました。

    続きを読む
  8. 調査結果にみる「労使コミュニケーション」の実態

    ◆調査の概要厚生労働省から「平成26年労使コミュニケーション調査」の結果が公表されました。

    続きを読む
  9. 要介護認定600万人突破で「介護離職者対策」がますます重要に!

    ◆認定が初めて600万人超える厚生労働省の調べによると、2015年3月時点で要支援・要介護の認定を受けた人は606万人と、前年同月に比べ22万人の増加となったことがわかりました。6 00万人を超えたのは年度末ベースでは初めてのことで、国民のほぼ20人に1人に当たります。

    続きを読む
  10. 過労死ゼロを目指す「過労死等防止大綱」を閣議決定

    ◆3年をめどに見直し予定政府は昨年11月に施行された過労死等防止対策推進法に基づく「過労死等防止大綱」を閣議決定しました。過労死の原因を調査分析することが柱であり、その他には労働時間の削減や有給休暇取得率の数値目標などが盛り込まれました。また、この大綱は今後3年をめどに見直す考えです。

    続きを読む
  11. 「健康経営」-健康な従業員が収益性の高い会社をつくる

    ◆「健康経営」とは?最近、よく見聞きする「健康経営」とはどのようなものでしょうか?「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標であり、同研究会のホームページには次のようにあります。

    続きを読む
  12. 深夜残業翌日は遅出の「勤務間インターバル制度」導入の動き

    ◆「勤務間インターバル制度」とは?この制度は、終業から次の始業までの間に一定の休息を取らせる仕組みで、大企業での導入が増えています。極端な働き過ぎを防ぐことが目的ですが、今後、多くの企業に広がるか注目されています。

    続きを読む
  13. 内閣府作成の「マイナンバー導入チェックリスト」

    ◆通知カードの送付は10月からいよいよ「通知カード」(10月5日時点の住民票を基に作成)の送付が迫ってきましたが、マイナンバー制度への対応は進んでいますでしょうか?今後、企業の規模にかかわらず着々と準備を進めていく必要があります。

    続きを読む
  14. 「テレワーク」実施企業の現状と課題は?

    ◆約1割の企業でテレワーク実施独立行政法人労働政策研究・研修機構から、「情報通信機器を利用した多様な働き方の実態に関する調査」の結果が公表されました。

    続きを読む
  15. 企業の節税対策について国への報告が義務に!?

    ◆2017年度から義務化?企業が行う節税対策について、2017年度から、税理士やコンサルタント、節税策の提供を受ける企業に対して、国へ報告するよう義務付ける検討が始まりました。

    続きを読む
  16. 東京労働局が公表した労基法・最賃法違反による送検事例

    ◆業種別では建設業がトップ東京労働局から「平成 26年度司法処理状況」が発表されましたが、これによると1年間(平成26年4月~平成27年3月)の間に、東京労働局と管下の18労働基準監督署・支署が東京地方検察庁へ送検した司法事件は54件(前年度比4件減少)だったそうです。

    続きを読む
  17. 転職をめぐる状況が変化?「ポジティブ転職」が増えてきた!

    ◆変化している就職・転職市場「転職」というと、「終身雇用」や「年功序列」が基本だった時代にはネガティブなイメージもありましたが、これらが崩れている近年では、適度な転職回数があり、複数の職場での業務経験がある人のほうが、評価が高いケースも珍しくありません。

    続きを読む
  18. 平成26年の労働災害発生状況と発生防止の取組み

    ◆労働災害発生数が前年を上回る厚生労働省が平成26年の「労働災害発生状況」を公表し、死亡災害は1,057人(前年比27人・2.6ポイント増)、死傷災害は11万9,535人(同1,378人・1.2ポイント増)、重大災害(一度に3人以上が被災)は292件(同48件・19.7ポイント増)となり、いずれも...

    続きを読む
  19. 活用を検討したい「インターンシップ」

    ◆新ルールでの採用活動が始まった!2016年卒業者を対象とする新卒採用から、一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)の採用選考に関する指針により、「広報活動」開始が3月1日以降、「選考活動」開始が8月1日以降と、採用スケジュールは大幅に後ろ倒しされています。

    続きを読む
  20. “過酷な職場”の正社員はどのような意識を持って働いている?

    ◆調査の概要独立行政法人労働政策研究・研修機構が全国の15~34歳の正社員(回答数:約1万人)を対象として行った、「正社員の労働負荷と職場の現状に関する調査」の結果が公表されました。調査項目は、採用時の状況や賃金、残業、教育訓練、目標管理、本人の満足度や今後の職業生活等です。

    続きを読む
  21. これから企業に求められる「過労死等防止対策」

    ◆過労死等の定義過労死等とは、「業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害」と定義されています(厚生労働省資料)。

    続きを読む
  22. 「マイナンバー制度」対応で必要となる準備事項とは?

    ◆来年1月から番号利用がスタート今年10月からマイナンバー(個人番号)の市区町村から全国民への通知が開始され、来年1月からはマイナンバーの利用が始まります。

    続きを読む
  23. 「介護休業制度」が社員の介護離職を防ぐ!

    ◆介護を理由に年間10万人が離職総務省の「就業構造基本調査」によると、家族の介護を理由に会社を辞めたり転職したりする人は年間10万人に達しています。今後、高齢化の進展によりますます要介護者数が増加する中、社内で中核的な役割を担う、いわゆる「働き盛り」の社員が次々と退職する事態も想定されます。

    続きを読む
  24. 「障害基礎年金の不支給率」の調査結果について

    ◆不支給判定に約6倍の地域差!病気やけがで障害を負った年金加入者が受け取る障害基礎年金の申請に対して「不支給」と判定される割合について、都道府県間で最大約6倍もの地域差があったことが日本年金機構の調査でわかりました。

    続きを読む

グループ会社

ページ上部へ戻る