ブログ

  1. アルバイトの非行増加! 万が一に備えて就業規則をチェック

    ◆飲食店や小売店で被害が続出コンビニのアルバイト店員がアイス用の冷凍庫の中に入っているところを写真に撮ってSNSに掲載した事件を皮切りに、最近、飲食店や小売店で類似の事件が相次いで起こっています。

    続きを読む
  2. 「社会保険の適用拡大」に伴う企業と労働者の対応は?

    ◆調査の内容社会保険の適用拡大が短時間労働者の雇用管理に及ぼす影響や、適用拡大が実施された場合の短時間労働者の対応の意向に関する調査の結果が公表されました。

    続きを読む
  3. 厚労省が「ブラック企業」の取締を強化へ

    ◆いよいよ「ブラック企業」の本格取締りがスタート厚生労働省は、若年労働者等の使い捨てが疑われる企業(いわゆる「ブラック企業」)が社会問題となっていることを受けて、9月に集中的な監督指導を行うことを発表しました。具体的には、以下の3つを柱として対策を行っていくとのことです。

    続きを読む
  4. 2013年9月3日(火)の朝日新聞に「マイベストプロ東京」で掲載されました。

    9月3日(火)の朝日新聞に「マイベストプロ東京」で掲載されました。

    続きを読む
  5. 「最低賃金」と「定額残業代」

    ◆平均で14円の引上げに最低賃金が引き上げられます。政府は今年10月頃に予定している平成25年度改定に合わせて、最低賃金の額の引上げ方針を固めました。引上げ幅は全国平均で「14円」が目安とされています。現在の最低賃金(時給)は全国平均で749円ですので、763円への引上げになります。

    続きを読む
  6. 「労働者派遣制度」見直しに関する最新動向

    ◆制度見直しの“3つの視点”厚生労働省の「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」(以下、「研究会」)は、8月6日に開催された会合で報告書素案を公表し、今後、労働政策審議会で行われる見直しの議論のための方向性や論点を示しました。

    続きを読む
  7. 「男女共同参画白書」にみる女性の就労の実態

    ◆6月下旬に閣議決定政府が6月下旬に閣議決定した「平成25年版 男女共同参画白書」の内容が公表されました。同白書では、「経済成長の担い手としての女性の可能性が注目されている。

    続きを読む
  8. いま注目されている社会人の「学び直し」とは?

    ◆雇用保険制度見直しの論点案現在、厚生労働省では雇用保険制度の見直しをすすめていますが、現在挙げられている論点案は次の通りです。

    続きを読む
  9. 最近の「団体交渉」と「労働争議」に関する状況

    ◆5年ごとの調査厚生労働省では、労働組合の団体交渉の実態、労働争議の手続き等の状況を明らかにすることを目的として、5年ごとに「団体交渉と労働争議に関する実態調査」を行っていますが、このほど、平成24年の結果が公表されました。

    続きを読む
  10. 中高年社員や退職者への情報情報提供は十分ですか?

    ◆65歳、さらに70歳までの雇用が想定されている平成25年4月より、厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることに伴う措置として、高年齢者の雇用継続を促す「改正高年齢者雇用安定法」が施行されました。

    続きを読む
  11. 8月1日より変更される雇用保険の基本手当日額等

    ◆賃金日額・基本手当日額の変更厚生労働省発表の「毎月勤労統計」の平均定期給与額の増減により毎年8月1日に見直される雇用保険の賃金日額の上限額・下限額が、2012年度の平均定期給与額が前年比で約0.5%減少したことから、いずれも若干の引下げとなりました。

    続きを読む
  12. 精神障害の労災認定件数が過去最多に!

    ◆脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況厚生労働省が、平成24年度の「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」を発表しました。これは、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況についてまとめたものです。

    続きを読む
  13. 会社の30年後は? 重要性を増す「介護休業制度」

    ◆働き手は23%減、高齢者は5割増国土交通省が発表した「首都圏白書」よれば、2040年時点における東京圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)の生産年齢人口(15~64歳)が、2010年と比較して23%減少し、高齢者人口は5割増になる見通しだということです。

    続きを読む
  14. 「報われている感」が若手・中堅社員のメンタルヘルス不全を予防する

    ◆職場における「報われない感」とメンタルヘルスの関連性株式会社富士ゼロックス総合教育研究所の竹内理恵さんによると、職場における「報われない」とは「期待役割以上の仕事量や責任が与えられて果たせた、あるいは目標設定以上の仕事を達成できたにもかかわらず、それ相応の評価がされなかったり、頑張りが認められな...

    続きを読む
  15. 今後の「高年齢者の雇用確保」の課題

    ◆「改正高年法対応」の実態と影響三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が行った調査によると、回答した342社のうち92.4%が高年齢者雇用確保措置として「再雇用」を選択しており、「勤務延長」「定年延長」「定年廃止」を選択する会社は少数でした。

    続きを読む
  16. 「インターンシップ」は企業と学生にとって有益か?

    ◆インターンシップは“マッチ度”向上に役立つ?株式会社ジョブウェブとレジェンダ・コーポレーション株式会社が、来春入社の就職を希望する大学生・大学院生2,930名と、来春新卒の採用活動を行う企業137社を対象に行った意識・動向調査で、インターンシップのマッチ度向上への役立ち度について尋ねたところ、学...

    続きを読む
  17. 今話題となっている「解雇の金銭解決制度」とは?

    ◆これから議論が本格化?最近、「解雇の金銭解決制度」(従業員が解雇されたときに企業が和解金を支払って解決する仕組み)が大きな話題となっています。数年前から議論さていましたが、今年2月の規制改革会議で委員の1人から具体的な提案がなされて以降、議論が活発化してきました。

    続きを読む
  18. 今年度から「キャリアアップ助成金」が創設

    ◆有期契約労働者等のキャリアアップを促進キャリアアップ助成金は、有期契約労働者等(有期契約労働者および正規雇用の労働者以外の無期契約労働者。短時間労働者、派遣労働者を含む)の企業内でのキャリアアップを支援する事業主を対象として支給される助成金です。

    続きを読む
  19. 今年度限定の奨励金について

    ◆厚労省が始めた3つの事業厚生労働省は、今年度から、若年者・非正規雇用労働者の雇用支援策として、次の3つの事業を新たにスタートさせました。

    続きを読む
  20. これからの「介護休業」見直しの重要性

    ◆「WLB」の意味合いが変化これまで“ワークライフバランス”というと、「育児休業を取る人のための…」「私生活を重視したい人のための…」といったイメージで捉えられていたようですが、最近は「介護」についての重要性が強くなってきたようです。

    続きを読む
  21. 助成金情報

    「受動喫煙防止対策助成金制度」を充実~5月16日から対象を全業種に拡大、補助率を1/2にアップ~詳しくはこちらを参考にしてくださいhttp://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000031xcl.html...

    続きを読む
  22. 「職務内容」「労働時間」「勤務場所」を限定した正社員は可能か?

    ◆有識者会議による報告書先日、内閣府の「経済社会構造に関する有識者会議」から、「人材の育成・活用」や「働き方の見直し」に関する提言(報告書)が発表されました。

    続きを読む
  23. 精神障害者の雇用義務付け法案を国会提出へ

    ◆法定雇用率の引上げに続き、新たな法律改正へ企業に義務付けられている障害者の法定雇用率(従業員に占める障害者の割合)が、4月より、従来の「1.8%」から「2.0%」へ引き上げられました。

    続きを読む
  24. 「健康保険被扶養者資格」の再確認について

    ◆健康保険の「被扶養者」とは?協会けんぽホームページによれば、被扶養者の範囲は次の通りとされています。

    続きを読む

事業所案内

東京事務所
〒153-0052
東京都目黒区祐天寺2-18-12 mieux 祐天寺2F
TEL 03-6682-6843 FAX 03-6455-6864

名古屋事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-2-23 アーク白川公園ビルディング本館6階
TEL 052-898-2699 FAX 052-222-5192

千葉事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒273-0005
千葉県船橋市本町4-38-28

神戸事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒659-0066
兵庫県芦屋市大桝町6-5 堀萬ビル3F

グループ会社

ごあいさつ

品質

Intertec認証
東京事務所・名古屋事務所で適用





あすか社会保険労務士法人はROBINSに登録されています。




ページ上部へ戻る