ブログ

  1. 「確定拠出年金」制度導入企業増加の背景と法改正の動き

    ◆政府目標は2万社厚生労働省の調べによると、大企業を中心に確定拠出年金(以下、「DC」)制度を導入する企業が増えており、政府が目標としている2万社を近く達成する見通しになったとのことです。今後、中小企業や公務員、主婦等にも、DC活用が広く期待されます。

    続きを読む
  2. 転職をめぐる状況が変化?「ポジティブ転職」が増えてきた!

    ◆変化している就職・転職市場「転職」というと、「終身雇用」や「年功序列」が基本だった時代にはネガティブなイメージもありましたが、これらが崩れている近年では、適度な転職回数があり、複数の職場での業務経験がある人のほうが、評価が高いケースも珍しくありません。

    続きを読む
  3. 平成26年の労働災害発生状況と発生防止の取組み

    ◆労働災害発生数が前年を上回る厚生労働省が平成26年の「労働災害発生状況」を公表し、死亡災害は1,057人(前年比27人・2.6ポイント増)、死傷災害は11万9,535人(同1,378人・1.2ポイント増)、重大災害(一度に3人以上が被災)は292件(同48件・19.7ポイント増)となり、いずれも...

    続きを読む
  4. 活用を検討したい「インターンシップ」

    ◆新ルールでの採用活動が始まった!2016年卒業者を対象とする新卒採用から、一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)の採用選考に関する指針により、「広報活動」開始が3月1日以降、「選考活動」開始が8月1日以降と、採用スケジュールは大幅に後ろ倒しされています。

    続きを読む
  5. “過酷な職場”の正社員はどのような意識を持って働いている?

    ◆調査の概要独立行政法人労働政策研究・研修機構が全国の15~34歳の正社員(回答数:約1万人)を対象として行った、「正社員の労働負荷と職場の現状に関する調査」の結果が公表されました。調査項目は、採用時の状況や賃金、残業、教育訓練、目標管理、本人の満足度や今後の職業生活等です。

    続きを読む
  6. これから企業に求められる「過労死等防止対策」

    ◆過労死等の定義過労死等とは、「業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害」と定義されています(厚生労働省資料)。

    続きを読む
  7. 個人情報保護法改正ですべての企業にセキュリティ対策を義務化

    ◆個人情報の「活用」と「保護」をめぐる変化個人情報保護法が約10年前に完全施行された後、通販サイトでの購買履歴のような、施行当時には想定されていなかったデータが“ビッグデータ”として注目されるようになり、個人情報の定義や取扱いに関するルールを見直す必要が生じてきました。

    続きを読む
  8. 「マイナンバー制度」対応で必要となる準備事項とは?

    ◆来年1月から番号利用がスタート今年10月からマイナンバー(個人番号)の市区町村から全国民への通知が開始され、来年1月からはマイナンバーの利用が始まります。

    続きを読む
  9. 「介護休業制度」が社員の介護離職を防ぐ!

    ◆介護を理由に年間10万人が離職総務省の「就業構造基本調査」によると、家族の介護を理由に会社を辞めたり転職したりする人は年間10万人に達しています。今後、高齢化の進展によりますます要介護者数が増加する中、社内で中核的な役割を担う、いわゆる「働き盛り」の社員が次々と退職する事態も想定されます。

    続きを読む
  10. 「障害基礎年金の不支給率」の調査結果について

    ◆不支給判定に約6倍の地域差!病気やけがで障害を負った年金加入者が受け取る障害基礎年金の申請に対して「不支給」と判定される割合について、都道府県間で最大約6倍もの地域差があったことが日本年金機構の調査でわかりました。

    続きを読む
  11. 「ワーク・エンゲイジメント」って?

    ◆「ポジティブなメンタルヘルス対策」を行うための方法論「職場のメンタルヘルス対策」と言えばこれまで、うつ病を発症させないためにはどうすべきかといった対策や、休業後の職場復帰など、ネガティブな心の健康問題への対処法を考えるのが一般的でした。

    続きを読む
  12. 実務に大きな影響が!「労働時間」に関する法改正の動向

    ◆「報告書案」が示される労働時間をめぐる法改正の動きが活発化してきました。2月6日に労働政策審議会労働条件分科会(第124回)が開催され、「今後の労働時間法制等の在り方について(報告書案)」が示されました。

    続きを読む
  13. 経理実務が変わる!税務関係書類のスキャナ保存適用の緩和

    ◆スキャナ保存制度の概要現在、税務署長の承認を受けた者は、国税関係書類について、一定の要件に従い、スキャナにより記録された電磁的記録を保存することをもって、当該国税関係書類の保存に代えることができることとされています。

    続きを読む
  14. 「若者雇用対策法案」の概要とポイント

    ◆法案の概要が判明政府が今月開会予定の通常国会に提出する「若者雇用対策法案」(仮称)の要旨が明らかとなりました。同法案は、一定の基準を満たす企業の認定制度を創設することや、労働関連法で重大な違反があった企業の求人票をハローワークで不受理とすること等が柱であり、今年度中の施行を目指しています。

    続きを読む
  15. 調査結果にみる 転職者の離職理由・賃金の変化等

    ◆厚労省による調査厚生労働省が平成26年上半期「雇用動向調査」(1~6月)の結果を発表しました。全国の主要産業における入職者、離職者に関する状況等を調査しています。

    続きを読む
  16. 消費増税先送りで今年度の社会保障はこう変わる!

    ◆消費税率引上げを前提とした主な社会保障充実策政府が2015年度の社会保障充実策を決定し、当初は今年10月の消費税率10%引上げを前提に行う予定であった、「低所得者の年金への上乗せ給付」や「年金受給資格の短縮」等が1年半後(2017年4月)に先送りされることになりました。

    続きを読む
  17. 企業の「個人情報保護対策」がますます重要な時代に!

    ◆経産省「個人情報保護ガイドライン」を改正昨年、ベネッセコーポレーション等の有名企業における個人情報漏洩問題が頻発しましたが、経済産業省は、同様の事案の再発防止に向けて、個人情報保護法で規定された事業者の義務を具体化・詳細化した「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドラ...

    続きを読む
  18. 「社内SNS」の広まりと中小企業における活用

    ◆メールに代わるコミュニケーションツール現在、各方面でFacebookをはじめとしたSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の活用が進んでいますが、企業のコミュニケーションツールにも影響を与えています。

    続きを読む
  19. 多くの企業に影響する「有期雇用特別措置法案」の概要

    ◆来年4月1日施行予定10月29日に、「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案」(有期雇用特別措置法案)が参議院本会議で可決されました。この法案は、今年の通常国会に提出されたものの成立せず、臨時国会で継続審議となっていたものです。

    続きを読む
  20. バブル世代のキャリア研修がこれからの企業経営のカギ!?

    ◆バブル世代の活性化!1990年前後の好況期に社会人となったバブル世代(現在の40代~50代)の活性化をこれからの経営課題と捉える企業が増えているようです。その理由は、次のようなことにあるようです。

    続きを読む
  21. 厚労省が「過重労働解消キャンペーン」を実施

    ◆今年11月に実施厚生労働省では、9月30日に設置した「長時間労働削減推進本部」の決定を踏まえ、11月に「過重労働解消キャンペーン」を実施すると発表しました。

    続きを読む
  22. 社長の5人に1人が70代以上 事業承継はどうする?

    ◆経営者の平均年齢は60歳超近年、特に中小零細企業において、経営者の高齢化とそれに伴う事業承継が大きな問題となっていますが、株式会社東京商工リサーチ実施した「2014年 全国社長の年齢調査」の結果によると、全国社長の平均年齢は60.6歳と高齢化が進んでおり、社長の約5人に1人が70代以上となってい...

    続きを読む
  23. 健康保険の手当金不正請求防止のため、算定方法見直しへ

    ◆見直しの対象となる給付は?現在、厚生労働省で健康保険の海外療養費・傷病手当金・出産手当金の見直しについて議論されています。問題となっているのは「不正請求」です。

    続きを読む
  24. 正社員とパート社員の諸手当の格差はどのぐらい?

    ◆企業はどんな手当を設けている?厚生労働省の「平成22年就労条件総合踏査」の結果によると、支給企業数が多い順に通勤手当、役付手当、家族手当、技能・技術(資格)手当、住宅手当となっています。

    続きを読む

事業所案内

東京事務所
〒153-0052
東京都目黒区祐天寺2-18-12 mieux 祐天寺2F
TEL 03-6682-6843 FAX 03-6455-6864

名古屋事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-2-23 アーク白川公園ビルディング本館6階
TEL 052-898-2699 FAX 052-222-5192

千葉事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒273-0005
千葉県船橋市本町4-38-28

神戸事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒659-0066
兵庫県芦屋市大桝町6-5 堀萬ビル3F

グループ会社

ごあいさつ

品質

Intertec認証
東京事務所・名古屋事務所で適用





あすか社会保険労務士法人はROBINSに登録されています。




ページ上部へ戻る